http://www.sigma-photo.co.jp/news/sigma_dp1.htm
去年発表されたDP1、詳細なスペックが出てきました…!!
なにしろ、SD14(デジタル一眼)と「同じ」撮影素子(しかもFOVEON X3ダイレクトイメージセンサー!)を使ってるのですから、すんごいです。
「*DP1搭載のセンサーサイズは一般的なコンパクトカメラに搭載されている1/2.5インチセンサーの約12倍、1/1.8インチセンサーの約8倍に相当します。」(上記サイトより引用)
だそうです!!
DP1 スペシャルサイト
http://sigma-dp1.com/
一眼レフと同等の画像を、コンパクトデジカメが出せるというのはいいですねぇ〜。28mm相当の画角、F4。扱いやすいと思います。撮影最短距離30cmというのは微妙ですが、デジ一眼で、28mmF4で30cmの距離なら結構ぼけそうな気はします。
しかも、RAWで記録できるとのこと。いいじゃないっすか!
すでにいろんなところで絶賛されてますね!
しかし問題は価格…私もこれ、欲しい人の1人ですが、いくらくらいかな〜10万いっちゃうのでしょうか。15万くらい??
ちなみに、SD14もいよいよ発売開始となりましたね!!カメラ屋さんにおいてあるのでしょうか?早くさわってみたいです。
くらりっぱのブログは移転しました。このブログはもう更新されません。移転先のブログは毎日更新しています。
↓↓↓
くらりっぱの御蔵ブログ:御蔵島の話題やイルカ写真、水中写真のコンテスト入選情報などです。
くらりっぱの写真ログ:撮影日記やコンテスト入選情報などです。
くらりっぱのスイム・ログ:水泳の練習日記・大会結果などです。
よろしくお願いします!!
2007年03月09日
シグマ、APO 200-500mm F2.8 EX DGを開発発表!!
すんごいスペックのレンズがとびだしてきました〜〜〜!!!!
すっごいわくわくします(笑)
開発発表ということで、まだこの目で見るのは先なんでしょうけど…
200-500mm F2.8
てスゴイ!!
もちろん、買えない値段だとは思いますけど…シグマさんなら100万円くらいでできるかな???いや無理かな〜
写真が載ってました:
http://www.sigma-photo.co.jp/news/200_500_28.htm
めちゃくちゃやん(笑)
誰も見たことのない影像が撮れそうですね。
非常に興味あります。
売れるんだろうか…
でも魅力的な製品を出そうというシグマの姿勢には本当に拍手を送りたいですね。
すっごいわくわくします(笑)
開発発表ということで、まだこの目で見るのは先なんでしょうけど…
200-500mm F2.8
てスゴイ!!
もちろん、買えない値段だとは思いますけど…シグマさんなら100万円くらいでできるかな???いや無理かな〜
写真が載ってました:
http://www.sigma-photo.co.jp/news/200_500_28.htm
めちゃくちゃやん(笑)
誰も見たことのない影像が撮れそうですね。
非常に興味あります。
売れるんだろうか…
でも魅力的な製品を出そうというシグマの姿勢には本当に拍手を送りたいですね。
2007年03月04日
今年のイルカ撮影用メインカメラ。

実は去年何度か使ってるのですが…
今回、自分で買いました、自分のカメラです。
ずっとD60使ってたので、そのレスポンスのよさをはじめ、さすがに気持ちいいもんですね。
今持ってるハウジングに入ることは確認済みです、今年はこれで行こうかと思ってます。
本当はもっと小さいほうがいいんだけど…笑 ハウジングもうつくっちゃったんで!
フルサイズのEOS-1Ds MarkIIも候補だったんですが、さすがに値段的に手が出せず…
EOS-1Ds MarkIIIが出たら、一生ものとして買っちゃおうとも思ったんですが、出ませんでしたね〜。
APS-Hサイズは、14mmと組み合わせるとかなりいいと思っています、もちろん魚眼もですけどね!一眼レフの利点を活かして、今年はいろいろなレンズでイルカのさまざまな表情を狙っていきたいと思います。
2007年02月22日
キヤノン新機種は1D MarkIII
噂通り今日発表でした、キヤノンのプロ用デジ一眼!
ただ期待と違って、1D系でしたね。1Ds MarkIIIは秋以降ですね。
今回で1D系は完成したように思います、1010万画素、10コマ/秒の連写、30万回の耐シャッター、ゴミ対策など、言うことなしですね!これでフルサイズだったら最強なんですが(笑)
うーんでもフルサイズほしいな〜!
ただ期待と違って、1D系でしたね。1Ds MarkIIIは秋以降ですね。
今回で1D系は完成したように思います、1010万画素、10コマ/秒の連写、30万回の耐シャッター、ゴミ対策など、言うことなしですね!これでフルサイズだったら最強なんですが(笑)
うーんでもフルサイズほしいな〜!
2007年02月21日
デジタルカメラマガジン3月号で入選
昨日発売の、デジタルカメラマガジン3月号の一般投稿部門で、私の写真が入選してました。
雑誌で結構いいところに載っててびっくり。
いつも鳥さんを撮影してる(笑)川に雲がゆらゆらと写ってて、瞬間的に何か面白い模様になるかもしれない!!と思って、カシャカシャと100枚くらい写しました。もちろん偶然1枚だけ、へんなのが撮れたので応募してみました。本当はイルカの形になれば一番よかったかな?笑
本当にいい天気で、川に写るブルーも本当にきれいで、そんなことも撮ろうと思ったきっかけでしょうか。
右下に写ってる緑もポイントです。川面だけ写したのではぼんやりした写真になってしまうため、動いていないものを入れて、川なんだということを説明しようとしています。また緑を入れることによって画面を引き締めています。
実はこの写真、去年撮ったもので、ずいぶんいろんなところに応募してたんですヨ。自分では結構気に入ってたので、落選が続いても懲りずに(笑)応募してました。今回、選者の先生と心が通じてうれしいです。
デジタルカメラマガジンは、3月〜翌年2月までの1年間で年度賞が決まるので、幸先のいいスタートとなりました。4月号分はもう応募済みですが、これからちょっとがんばってみようかな。
雑誌で結構いいところに載っててびっくり。
いつも鳥さんを撮影してる(笑)川に雲がゆらゆらと写ってて、瞬間的に何か面白い模様になるかもしれない!!と思って、カシャカシャと100枚くらい写しました。もちろん偶然1枚だけ、へんなのが撮れたので応募してみました。本当はイルカの形になれば一番よかったかな?笑
本当にいい天気で、川に写るブルーも本当にきれいで、そんなことも撮ろうと思ったきっかけでしょうか。
右下に写ってる緑もポイントです。川面だけ写したのではぼんやりした写真になってしまうため、動いていないものを入れて、川なんだということを説明しようとしています。また緑を入れることによって画面を引き締めています。
実はこの写真、去年撮ったもので、ずいぶんいろんなところに応募してたんですヨ。自分では結構気に入ってたので、落選が続いても懲りずに(笑)応募してました。今回、選者の先生と心が通じてうれしいです。
デジタルカメラマガジンは、3月〜翌年2月までの1年間で年度賞が決まるので、幸先のいいスタートとなりました。4月号分はもう応募済みですが、これからちょっとがんばってみようかな。
2007年02月07日
コンパクトデジ買いました
ここ最近、ずっとコンパクトデジについて調べてましたが、ようやくお気に入りのカメラ、買いました!!
何を買ったかは秘密(笑)そのうちわかるでしょう…
今までと違った映像が撮れればと思っています!
何を買ったかは秘密(笑)そのうちわかるでしょう…
今までと違った映像が撮れればと思っています!
2007年01月28日
tadさん写真展
今日は、明日早朝から松本で仕事のため、松本まで来ています。
tadさんの写真展が南松本で開催中なので、行ってきました。
http://homepage2.nifty.com/MeHa-tadG3/kisyoutennketu.htm
デジタルカメラで撮影したモノクロ写真です。
すごい写真を観て、本当に勉強になりました。
同時展示のchakoさん、他の方々のカラー写真もすばらしかったです。
chakoさん手作りのクッキーとおいしいコーヒーをいただいてきました。
徒歩ほさん、ヒマさんともお会いできました!
ありがとうございました〜
tadさんの写真展が南松本で開催中なので、行ってきました。
http://homepage2.nifty.com/MeHa-tadG3/kisyoutennketu.htm
デジタルカメラで撮影したモノクロ写真です。
すごい写真を観て、本当に勉強になりました。
同時展示のchakoさん、他の方々のカラー写真もすばらしかったです。
chakoさん手作りのクッキーとおいしいコーヒーをいただいてきました。
徒歩ほさん、ヒマさんともお会いできました!
ありがとうございました〜
2007年01月27日
コンパクトデジカメ新製品ラッシュ
最近、コンパクトデジタルカメラの新製品が続々と。
その中でも目をひくのが
■オリンパス µ 770 SW
http://www.olympus-europa.com/corporate/presscentre.cfm?artID=41256904004CCF436EE84D971E40C9AFC125726C0057E9D4
水深10mまでOK!スキンダイビングで写真を撮る人にはもってこいかも。
いままでは1.5mとか3mまではOKのものはありましたが…10mまでいけるとかなり実用的かと思います。
- 7.1メガピクセル
- ISO1600までOK
- 38-114mm相当
他、
■富士フイルム FinePix F40fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf40fd/
日本でもいよいよ発表されました!しかし…
よくスペックを見ると、F31fdに比べてスペックダウンしてるところも…(バッテリーの持ちが悪い、プログラムAEしかできない、など…)
なんででしょうか。顔認識はいいと思うのですが。F31fdの後継機種は別に出るのかな?
今までと違うのは、SDカードに対応したところですね!
■ペンタックスからもいくつか発表されました。ラインアップ更新のようですね。
オプティオ T30 実売3万円台半ば
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200702.html#tokutyo
オプティオ M30 実売3万円前後
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200703.html
オプティオ E30 実売2万円前後
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200701.html
その中でも目をひくのが
■オリンパス µ 770 SW
http://www.olympus-europa.com/corporate/presscentre.cfm?artID=41256904004CCF436EE84D971E40C9AFC125726C0057E9D4
水深10mまでOK!スキンダイビングで写真を撮る人にはもってこいかも。
いままでは1.5mとか3mまではOKのものはありましたが…10mまでいけるとかなり実用的かと思います。
- 7.1メガピクセル
- ISO1600までOK
- 38-114mm相当
他、
■富士フイルム FinePix F40fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf40fd/
日本でもいよいよ発表されました!しかし…
よくスペックを見ると、F31fdに比べてスペックダウンしてるところも…(バッテリーの持ちが悪い、プログラムAEしかできない、など…)
なんででしょうか。顔認識はいいと思うのですが。F31fdの後継機種は別に出るのかな?
今までと違うのは、SDカードに対応したところですね!
■ペンタックスからもいくつか発表されました。ラインアップ更新のようですね。
オプティオ T30 実売3万円台半ば
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200702.html#tokutyo
オプティオ M30 実売3万円前後
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200703.html
オプティオ E30 実売2万円前後
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200701.html
2007年01月26日
気になるデジタルカメラ(3)
気になるデジタルカメラシリーズ…
■キヤノン PowerShot G7
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/index.html

きたー!という感じ。ほとんど、申し分のないスペックですね。
- DIGIC III 1000万画素の高画質。
- 手ぶれ補正機構(レンズ内)
- デザイン(EOS系のダイヤルも!)
- 豊富な機能(フェイスキャッチテクノロジーもあるけど…個人的にはつけなくてもいい気が)
- EOSストロボが使える(Gシリーズ全般そうですね)
これといったダントツの魅力というのはないかもしれませんが、これ1台あれば何でも撮れてしまう、そんなことを思わせるカメラです。ちょっと大きめのサイズも手にしっくりきて、イイ。
私はPowerShot G3持ってますが(もうほとんど使ってない)、これもすんごいいいカメラです。
かなり残念なのが、RAWデータによる保存ができないこと。何ではずしたのキヤノンさん!これは致命的な気がします。RAWデータで撮影できるとしたら、買いたかった一台です。
■キヤノン PowerShot G7
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/index.html

きたー!という感じ。ほとんど、申し分のないスペックですね。
- DIGIC III 1000万画素の高画質。
- 手ぶれ補正機構(レンズ内)
- デザイン(EOS系のダイヤルも!)
- 豊富な機能(フェイスキャッチテクノロジーもあるけど…個人的にはつけなくてもいい気が)
- EOSストロボが使える(Gシリーズ全般そうですね)
これといったダントツの魅力というのはないかもしれませんが、これ1台あれば何でも撮れてしまう、そんなことを思わせるカメラです。ちょっと大きめのサイズも手にしっくりきて、イイ。
私はPowerShot G3持ってますが(もうほとんど使ってない)、これもすんごいいいカメラです。
かなり残念なのが、RAWデータによる保存ができないこと。何ではずしたのキヤノンさん!これは致命的な気がします。RAWデータで撮影できるとしたら、買いたかった一台です。
2007年01月23日
気になるデジタルカメラ(2)
気になるデジタルカメラ、ペンタックスK10Dに続く第2弾は…
■富士フイルム FinePix S5 Pro
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/

2007/1/31に発売されます!!あと1週間!!
(ただし、ソフトのほうは来月以降のようですね…)
S3 Proから待って待って…ようやく出たS5 Pro。ものすごいカメラになったようです。
- 新開発の「リアルフォト テクノロジーPro」1210万画素。広いダイナミックレンジ、ISO3200までの高感度撮影可能。
- フェイスズームイン機能
- フィルムシミュレーションモードの充実
- 堅牢性と防滴性、防塵性の向上(D200ベースのボディ)
- ライブビュー機能
実売価格は22〜23万円くらいでしょうか。はっきり言って高いです。でも…その価値はありそうです。
このカメラは何といっても、画質でしょう。連写などは決して速くない(撮影間隔0.3秒〜、DRANGE100%以上だと0.6秒〜)ですが、他の機能がすばらしいです。露出補正も-5〜+5までできるますね。
サンプル画像が1/23にアップされましたね!!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/portfolio.html
ぱっと見てわかるのが、色がすごいきれいですね。フィルムシミュレーションモード、いいですね。
富士フォトサロンで、FinePix S5 Proで撮影した写真展が開かれます。楽しみにしています。
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/0701t.html#fxs5pro
一眼レフカメラばかり続くので、次回はコンパクトカメラにしましょう。
■富士フイルム FinePix S5 Pro
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/

2007/1/31に発売されます!!あと1週間!!
(ただし、ソフトのほうは来月以降のようですね…)
S3 Proから待って待って…ようやく出たS5 Pro。ものすごいカメラになったようです。
- 新開発の「リアルフォト テクノロジーPro」1210万画素。広いダイナミックレンジ、ISO3200までの高感度撮影可能。
- フェイスズームイン機能
- フィルムシミュレーションモードの充実
- 堅牢性と防滴性、防塵性の向上(D200ベースのボディ)
- ライブビュー機能
実売価格は22〜23万円くらいでしょうか。はっきり言って高いです。でも…その価値はありそうです。
このカメラは何といっても、画質でしょう。連写などは決して速くない(撮影間隔0.3秒〜、DRANGE100%以上だと0.6秒〜)ですが、他の機能がすばらしいです。露出補正も-5〜+5までできるますね。
サンプル画像が1/23にアップされましたね!!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/portfolio.html
ぱっと見てわかるのが、色がすごいきれいですね。フィルムシミュレーションモード、いいですね。
富士フォトサロンで、FinePix S5 Proで撮影した写真展が開かれます。楽しみにしています。
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/0701t.html#fxs5pro
一眼レフカメラばかり続くので、次回はコンパクトカメラにしましょう。
2007年01月22日
気になるデジタルカメラ(1)
最近、私が気になっているデジタルカメラ。シリーズでときどき書きとめていきます。先頭バッターは…
■ペンタックス K10D
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html

ペンタックスのデジタル一眼レフカメラ K10D。
発表されたとき、私も記事に書きましたが衝撃でした。特徴は
- 22bit A/Dコンバーターと新画像処理エンジンPRIMEによる画質革命。1020万画素。
- 撮影素子シフト方式による手ぶれ補正。全てのレンズにおいて補正がきく。最大4段分の手ぶれが補正できる。
- Sv(ISO感度優先)モードとTav(シャッター&絞り優先)モード。
- 見やすいファインダー
- ワンプッシュで記録フォーマット切り替え可能「RAWボタン」
- 防塵・防滴ボティ
- 独自の撮影素子ホコリ除去機能
- その他、マニュアルホワイトバランス、連写、多重露出機能、デジタルフィルタ…など満載!
これで、実売12万〜13万。現在、入手が非常に困難となっており、カメラ店に行っても実物を触れない!ぜひ、感触を確かめたいですね〜非常に興味あるカメラです。K1Dも出るんですかね、すごそうですね!
■ペンタックス K10D
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html

ペンタックスのデジタル一眼レフカメラ K10D。
発表されたとき、私も記事に書きましたが衝撃でした。特徴は
- 22bit A/Dコンバーターと新画像処理エンジンPRIMEによる画質革命。1020万画素。
- 撮影素子シフト方式による手ぶれ補正。全てのレンズにおいて補正がきく。最大4段分の手ぶれが補正できる。
- Sv(ISO感度優先)モードとTav(シャッター&絞り優先)モード。
- 見やすいファインダー
- ワンプッシュで記録フォーマット切り替え可能「RAWボタン」
- 防塵・防滴ボティ
- 独自の撮影素子ホコリ除去機能
- その他、マニュアルホワイトバランス、連写、多重露出機能、デジタルフィルタ…など満載!
これで、実売12万〜13万。現在、入手が非常に困難となっており、カメラ店に行っても実物を触れない!ぜひ、感触を確かめたいですね〜非常に興味あるカメラです。K1Dも出るんですかね、すごそうですね!
2007年01月20日
デジタルカメラマガジン2007年2月号で組写真佳作
応募のとき、多少のてごたえはありました。入選できてうれしいです!
「雨上がり」

撮影場所:
1枚目=東京都御蔵島、2枚目=自宅ベランダ、3枚目=東京都世田谷区
今月号は同じ選者担当の最後の月。1年間、選者に自分の作品をぶつけてきて、「最終テスト」の気持ちでのぞんだのです。だから、気持ちもかなり入りました。
最後の月の応募は、「水」に関係するものにしよう、ということを決めていて、実はあるテーマでいこうと思ったのですが、そのテーマにそった写真がなくて。機会があれば撮影しようと思ってたけど結局撮影できずに…
今まである写真を組み合わせて1つのテーマにできないか、試行錯誤しました。その中でふと思ったのが「雨上がりの風景」。目の前の景色が劇的に変わる感動の瞬間を表現したいと思い。
1枚目は去年8月、御蔵島で撮った写真を選びました。これはイルカを撮ったのではなく、雨があたる海を撮ったのです。海だけではつまらないので、イルカが呼吸に出てきたところを背景にぼかして入れてみました。
2枚目は、選者からもほめられましたが(とてもうれしい!)私の今まで撮った中でもかなりのお気に入りの写真です。自宅のベランダから見たこの光景は忘れられなく、家に飾ってあるほどです。はじめてみた、180度続く虹(写真を撮ったときはわずかにきれちゃってますが)、本当に感激してシャッターをきったのを覚えています。
3枚目は、実は去年8月、御蔵島に行くのにカメラをレンタルしたけど台風がきて(笑)御蔵島に行けなくなったんです、悔しいのでそのときに撮った写真(笑)台風の前後でこのときは空がきれいに焼けました。水たまりに写るオレンジ色がとってもきれいで、夢中で30分くらい水たまりばかり撮ったのを覚えています。この後で、海がおさまり無事御蔵島に着岸、1枚目の写真を撮ったというわけです。
組写真て面白い!て本当に思います。これからも、思いが伝わる写真を撮っていきたいです。
「雨上がり」

撮影場所:
1枚目=東京都御蔵島、2枚目=自宅ベランダ、3枚目=東京都世田谷区
今月号は同じ選者担当の最後の月。1年間、選者に自分の作品をぶつけてきて、「最終テスト」の気持ちでのぞんだのです。だから、気持ちもかなり入りました。
最後の月の応募は、「水」に関係するものにしよう、ということを決めていて、実はあるテーマでいこうと思ったのですが、そのテーマにそった写真がなくて。機会があれば撮影しようと思ってたけど結局撮影できずに…
今まである写真を組み合わせて1つのテーマにできないか、試行錯誤しました。その中でふと思ったのが「雨上がりの風景」。目の前の景色が劇的に変わる感動の瞬間を表現したいと思い。
1枚目は去年8月、御蔵島で撮った写真を選びました。これはイルカを撮ったのではなく、雨があたる海を撮ったのです。海だけではつまらないので、イルカが呼吸に出てきたところを背景にぼかして入れてみました。
2枚目は、選者からもほめられましたが(とてもうれしい!)私の今まで撮った中でもかなりのお気に入りの写真です。自宅のベランダから見たこの光景は忘れられなく、家に飾ってあるほどです。はじめてみた、180度続く虹(写真を撮ったときはわずかにきれちゃってますが)、本当に感激してシャッターをきったのを覚えています。
3枚目は、実は去年8月、御蔵島に行くのにカメラをレンタルしたけど台風がきて(笑)御蔵島に行けなくなったんです、悔しいのでそのときに撮った写真(笑)台風の前後でこのときは空がきれいに焼けました。水たまりに写るオレンジ色がとってもきれいで、夢中で30分くらい水たまりばかり撮ったのを覚えています。この後で、海がおさまり無事御蔵島に着岸、1枚目の写真を撮ったというわけです。
組写真て面白い!て本当に思います。これからも、思いが伝わる写真を撮っていきたいです。
2007年01月14日
竹内敏信先生写真展「デジスケープ日本列島」
昨日、東京品川のキヤノンサロンSで開催中の竹内敏信先生の写真展「デジスケープ 日本列島」を観てきました。
やっぱりすごいなー!
期待していったのですが、期待以上でした。大判プリントというのもあり、すごい迫力。
先生の「デジスケープ」シリーズは、2002年に銀座のキヤノンサロンで開催されたとき(当時はEOS D60で撮影したもの)も行きましたが、そのときより「進化」していると感じました。
また、今回の撮影機材の中にもEOS D60が入っててうれしくなりました。今メインで使ってるカメラですので!
あくまでも個人的な見解を書かせていただきます。
全体的に、コントラストがかなり強調されています。色も鮮やか。特に緑と青。(でも石垣島の海の写真はすんごいきれいだった〜!!)立体感がありすぎる!!特に、夏〜秋の写真。フィルムと異次元な表現方法というか。
竹内先生は、フィルムとデジタルは違う表現方法とおっしゃっており、写真展の冒頭のメッセージでも「プリントではコントラストを強くして」とあえてお書きになっているので、これが竹内流の方向だというのを示しているのでしょう。色が鮮やかにできるのもデジタルならではということで、それを活かして作品づくりをしたという理解をしました。立体感についても、デジタルならではの高解像度を利用してコントラストを高めることにより、フィルムでは表現できない領域に踏み込んだと感じました。全体的に絵画的な作品でした。デジタルということに非常にこだわってるんだな〜という印象です。これらは、「大判プリント」だからこそ訴えられるものかな、とも思いました。まるで自分がその風景写真の中にいるような錯覚におちいります。
通常は、コントラストをあげすぎの写真、ただ色鮮やかすぎる写真を観た後は何も残らないのですが、さすが竹内先生、印象に残っている写真ばかりです。「どういう写真があった?」と聞かれてもたくさん思い出せそうです。
---
昨年、日本フォトコンテストでネイチャーフォトの月例審査員だった竹内先生。思いをこめにこめた写真何十枚も応募してやっと入った一枚。今回の写真展を観て感じたのは、「なるほど、あの写真が入ったのと何か通じるものを感じるなぁ」ということでした。月例での入選作品はフィルムがほとんどだったのです。デジタルは月に1枚か2枚ある程度。それは恐らく、「デジタルはフィルムとは違う表現方法があってもいい」という先生の哲学から来ているものであり、単にフィルムと同じ感覚で作品にしただけではだめだということなのでしょう。
私の入選作品は、撮影は2004年4月なのですが、自分でプリントしてさまざまなコンテストに応募して、落選して、色を調整して応募、また落選して…というもので、1年半ほどかけて、自分が納得のいく色に仕上げたものです。作者紹介でも書いているように、私もデジタルでしかできない表現方法を模索しており、その答えの1枚として自分でもお気に入りの作品です。フィルムではこのような色には写せません。でも、自分の御蔵島のイメージはこうなんです。だからその思いが通じたようで、改めてうれしく思いました。今年は「デジタル」「フィルム」両方で撮影しますが、よりくらりっぱ流の個性を強めていけたらと思います。
日本フォトコンテスト 2006年4月号 ネイチャーフォト部門 入選 「快泳」 2004年4月撮影 御蔵島にて

やっぱりすごいなー!
期待していったのですが、期待以上でした。大判プリントというのもあり、すごい迫力。
先生の「デジスケープ」シリーズは、2002年に銀座のキヤノンサロンで開催されたとき(当時はEOS D60で撮影したもの)も行きましたが、そのときより「進化」していると感じました。
また、今回の撮影機材の中にもEOS D60が入っててうれしくなりました。今メインで使ってるカメラですので!
あくまでも個人的な見解を書かせていただきます。
全体的に、コントラストがかなり強調されています。色も鮮やか。特に緑と青。(でも石垣島の海の写真はすんごいきれいだった〜!!)立体感がありすぎる!!特に、夏〜秋の写真。フィルムと異次元な表現方法というか。
竹内先生は、フィルムとデジタルは違う表現方法とおっしゃっており、写真展の冒頭のメッセージでも「プリントではコントラストを強くして」とあえてお書きになっているので、これが竹内流の方向だというのを示しているのでしょう。色が鮮やかにできるのもデジタルならではということで、それを活かして作品づくりをしたという理解をしました。立体感についても、デジタルならではの高解像度を利用してコントラストを高めることにより、フィルムでは表現できない領域に踏み込んだと感じました。全体的に絵画的な作品でした。デジタルということに非常にこだわってるんだな〜という印象です。これらは、「大判プリント」だからこそ訴えられるものかな、とも思いました。まるで自分がその風景写真の中にいるような錯覚におちいります。
通常は、コントラストをあげすぎの写真、ただ色鮮やかすぎる写真を観た後は何も残らないのですが、さすが竹内先生、印象に残っている写真ばかりです。「どういう写真があった?」と聞かれてもたくさん思い出せそうです。
---
昨年、日本フォトコンテストでネイチャーフォトの月例審査員だった竹内先生。思いをこめにこめた写真何十枚も応募してやっと入った一枚。今回の写真展を観て感じたのは、「なるほど、あの写真が入ったのと何か通じるものを感じるなぁ」ということでした。月例での入選作品はフィルムがほとんどだったのです。デジタルは月に1枚か2枚ある程度。それは恐らく、「デジタルはフィルムとは違う表現方法があってもいい」という先生の哲学から来ているものであり、単にフィルムと同じ感覚で作品にしただけではだめだということなのでしょう。
私の入選作品は、撮影は2004年4月なのですが、自分でプリントしてさまざまなコンテストに応募して、落選して、色を調整して応募、また落選して…というもので、1年半ほどかけて、自分が納得のいく色に仕上げたものです。作者紹介でも書いているように、私もデジタルでしかできない表現方法を模索しており、その答えの1枚として自分でもお気に入りの作品です。フィルムではこのような色には写せません。でも、自分の御蔵島のイメージはこうなんです。だからその思いが通じたようで、改めてうれしく思いました。今年は「デジタル」「フィルム」両方で撮影しますが、よりくらりっぱ流の個性を強めていけたらと思います。
日本フォトコンテスト 2006年4月号 ネイチャーフォト部門 入選 「快泳」 2004年4月撮影 御蔵島にて
2007年01月09日
キヤノンが1系新機種をそろそろ発表?
噂がとびかってますね…!
去年の秋に発表と思い、新機種の購入資金の足しにと1Dを売ったのですが、いよいよですね。
きっとすごい値段で、買わないことになりそうですが(笑)楽しみです〜!EOS 1Ds MarkIIIか?
最近は1DMk2なんかお買得で中には中古で20万きるのも…でもせっかくなら1DMk2Nかななんて思ったり。
5Dの後継の噂もありますね、連写できればそれで十分な気もします。1との差がどのくらいかにもよるなー。
とにかく久しぶりの上位機種の発表が楽しみです。
去年の秋に発表と思い、新機種の購入資金の足しにと1Dを売ったのですが、いよいよですね。
きっとすごい値段で、買わないことになりそうですが(笑)楽しみです〜!EOS 1Ds MarkIIIか?
最近は1DMk2なんかお買得で中には中古で20万きるのも…でもせっかくなら1DMk2Nかななんて思ったり。
5Dの後継の噂もありますね、連写できればそれで十分な気もします。1との差がどのくらいかにもよるなー。
とにかく久しぶりの上位機種の発表が楽しみです。
2007年01月05日
いい作品を撮るには…(1)
いい作品を撮るには…
その方法はいろいろあるでしょう。
自分が思うことを、ときどき、自分のためにも、書きとめておこうと思います。もちろんなぐり書きですので、重要な順でもありません。
これがみなさんの参考になればなおさらうれしいです。
(1)いい背景を選ぶこと。
去年くらいから鳥の写真に凝っていますが(笑)いくらいい瞬間が撮れても、背景に鳥がとけこんでたり、背景に目障りなものが写ってたりすると、どんなにいい瞬間でも写真がだいなしになることを、最近は特に感じます。
いい背景を選ぶ。そのためには、実は結構大変な努力が必要なときもありますね。「あそこを背景にしよう」と思っても、レンズの焦点距離にもよりますが、かなり無理しないと撮影できないときもあるし。朝や夕方は光が刻々と変わっていくし。
みなさんはどんな苦労をしながら、背景を選んでいますか?
(2)光を読むこと。
写真にとって一番大事なことかもしれません。光があってこそ写真が撮れるのです。私がカメラを買って写真をはじめたとき、いい写真を撮るには、みたいな本を何冊も読みましたが、「順光」「斜光」「逆光」など例をまじえて説明してありますよね。そんなの当たり前だ〜なんて思っていたのですが、実際に撮るとなると、イメージがしっかりしていないとそんなこと考えないんですよね。最近は「鳥のきれいさを表現したいから順光で撮ろう」「ドラマチックな場面を撮りたいから逆光にしよう」「立体感を表現したいから斜光にしよう」「影を意識した写真を撮りたいから、影が長くなる朝夕に撮ろう」などと考えながら撮ります。でも実際に撮るとなると、ほしい光になかなか恵まれなかったりして。いいシャッターチャンスのときに太陽が雲に隠れてしまったり。
みなさんはどのようにして、光を読みますか?イメージした光がない場合はどう対処しますか?
その方法はいろいろあるでしょう。
自分が思うことを、ときどき、自分のためにも、書きとめておこうと思います。もちろんなぐり書きですので、重要な順でもありません。
これがみなさんの参考になればなおさらうれしいです。
(1)いい背景を選ぶこと。
去年くらいから鳥の写真に凝っていますが(笑)いくらいい瞬間が撮れても、背景に鳥がとけこんでたり、背景に目障りなものが写ってたりすると、どんなにいい瞬間でも写真がだいなしになることを、最近は特に感じます。
いい背景を選ぶ。そのためには、実は結構大変な努力が必要なときもありますね。「あそこを背景にしよう」と思っても、レンズの焦点距離にもよりますが、かなり無理しないと撮影できないときもあるし。朝や夕方は光が刻々と変わっていくし。
みなさんはどんな苦労をしながら、背景を選んでいますか?
(2)光を読むこと。
写真にとって一番大事なことかもしれません。光があってこそ写真が撮れるのです。私がカメラを買って写真をはじめたとき、いい写真を撮るには、みたいな本を何冊も読みましたが、「順光」「斜光」「逆光」など例をまじえて説明してありますよね。そんなの当たり前だ〜なんて思っていたのですが、実際に撮るとなると、イメージがしっかりしていないとそんなこと考えないんですよね。最近は「鳥のきれいさを表現したいから順光で撮ろう」「ドラマチックな場面を撮りたいから逆光にしよう」「立体感を表現したいから斜光にしよう」「影を意識した写真を撮りたいから、影が長くなる朝夕に撮ろう」などと考えながら撮ります。でも実際に撮るとなると、ほしい光になかなか恵まれなかったりして。いいシャッターチャンスのときに太陽が雲に隠れてしまったり。
みなさんはどのようにして、光を読みますか?イメージした光がない場合はどう対処しますか?
2006年12月21日
EOS D60、復活!!
なんとなんと…
12月はじめ、D60が突然動かなくなり、サービスセンターに持ってったら電気関係の故障といわれ、修理代が最低15000円くらいかかるといわれ、ためらってたんだけどやっぱり修理しようと思って、再びサービスセンターへ。
と、今度は動いたんです(笑)
話によると、メカ自体は壊れてないんだけど、「バッテリーの問題」なのでは、とのこと。
EOS D60〜10D,20D,30Dなどのデジ一眼で使ってるバッテリーは、2年くらい使ってると消耗するのだそうだ。
とにかく、サービスセンターではちゃんと動いたことをこの目で見たので、電池を新調して、夜景撮影にでも繰り出したい!
…もちろん、朝の鳥さん撮影も!(笑)週末はいい天気になるみたいだし〜!
12月はじめ、D60が突然動かなくなり、サービスセンターに持ってったら電気関係の故障といわれ、修理代が最低15000円くらいかかるといわれ、ためらってたんだけどやっぱり修理しようと思って、再びサービスセンターへ。
と、今度は動いたんです(笑)
話によると、メカ自体は壊れてないんだけど、「バッテリーの問題」なのでは、とのこと。
EOS D60〜10D,20D,30Dなどのデジ一眼で使ってるバッテリーは、2年くらい使ってると消耗するのだそうだ。
とにかく、サービスセンターではちゃんと動いたことをこの目で見たので、電池を新調して、夜景撮影にでも繰り出したい!
…もちろん、朝の鳥さん撮影も!(笑)週末はいい天気になるみたいだし〜!
2006年11月02日
新しいクラッセ発表!!
フジフイルムから、10月30日に発表されました。
「KLASSE W」

(富士フイルムHPより引用)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0052.html
もちろんフィルムカメラ、28mmF2.8単焦点レンズです。12月1日発売!
この発表を待ちわびていたファンも多いのでは!!
38mmF2.8のレンズを持った 「KLASSE S」 も開発中とのこと。楽しみですね!
「KLASSE W」

(富士フイルムHPより引用)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0052.html
もちろんフィルムカメラ、28mmF2.8単焦点レンズです。12月1日発売!
この発表を待ちわびていたファンも多いのでは!!
38mmF2.8のレンズを持った 「KLASSE S」 も開発中とのこと。楽しみですね!
2006年09月26日
SIGMA、FOVEON搭載のコンパクトデジ DP-1 発表!
SIGMAのページ見たときにおおっ!!と思ったけど、よく見るとSD14と「同じ」センサーと書いてある!同じ、というのはサイズが同じという意味で。これはすごすぎる!!
撮影素子がデジ一眼と同じコンパクトデジなんてすごいじゃん(^-^)しかもFOVEONだよ。
店頭に並んだらぜひ見てみたい。
コンパクトデジはいまいち手が出なかったんだけどこれはかなり気になるかも…
撮影素子がデジ一眼と同じコンパクトデジなんてすごいじゃん(^-^)しかもFOVEONだよ。
店頭に並んだらぜひ見てみたい。
コンパクトデジはいまいち手が出なかったんだけどこれはかなり気になるかも…
でたあ!SIGMAからSD14
SIGMAから、FOVEON X3(R)ダイレクトイメージセンサー搭載の、1406万画素(2652×1768×3層)デジタル一眼レフカメラが発表されました。
実はプレビューサイトがオープンした先月以来ずっと気になってた…
サンプル画像が早く見たい!
シグマのサイトはすごい重いです…注目度かなりですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/
CANONからは、フルサイズのEOS 1Ds MarkIII (?)が発表されるのではないかと毎日はらはらしてましたが(笑)出ませんでしたね…今年は発表なしかな?1Dを売るタイミングを間違った?(笑)
実はプレビューサイトがオープンした先月以来ずっと気になってた…
サンプル画像が早く見たい!
シグマのサイトはすごい重いです…注目度かなりですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/
CANONからは、フルサイズのEOS 1Ds MarkIII (?)が発表されるのではないかと毎日はらはらしてましたが(笑)出ませんでしたね…今年は発表なしかな?1Dを売るタイミングを間違った?(笑)
2006年09月23日
デジタルカメラマガジン2006/10月号で入選(一般投稿部門)
自分ではお気に入りで、1年くらい温存してあった写真がまさかの入選。とてもうれしいです。
しかも、レンズはNew FD 300m F2.8。先日ハトを撮ったレンズです(笑)
このレンズは20年ほど前に発売されたもので、マニュアルフォーカスレンズ。開放で撮るとピントが非常にうすいです。このときはf3.5で撮りましたが、ほとんどの写真がピンぼけ、かろうじてこの写真が偶然ピントがあって、しかも少女の表情にどきっとしました。
少女の後ろに別の子が写ってるのが最大の難点。しかし審査員の先生は少女の表情で入選させてくれたみたいです。もう少し左よりから撮って、後ろの子を隠してしまえれば…なんて今となっては思いますが、そのときは撮るだけでせいいっぱいだったわけで。
けん坊さんにアドバイスいただいた「情」も入れられたのでは、と思っていますが…まだまだでしょうか。
ともかく、一般部門でひさびさの入選。うれしい(^o^)これからもマイペースで応募してみます。
しかも、レンズはNew FD 300m F2.8。先日ハトを撮ったレンズです(笑)
このレンズは20年ほど前に発売されたもので、マニュアルフォーカスレンズ。開放で撮るとピントが非常にうすいです。このときはf3.5で撮りましたが、ほとんどの写真がピンぼけ、かろうじてこの写真が偶然ピントがあって、しかも少女の表情にどきっとしました。
少女の後ろに別の子が写ってるのが最大の難点。しかし審査員の先生は少女の表情で入選させてくれたみたいです。もう少し左よりから撮って、後ろの子を隠してしまえれば…なんて今となっては思いますが、そのときは撮るだけでせいいっぱいだったわけで。
けん坊さんにアドバイスいただいた「情」も入れられたのでは、と思っていますが…まだまだでしょうか。
ともかく、一般部門でひさびさの入選。うれしい(^o^)これからもマイペースで応募してみます。